HDMIダウンコンバータを購入したのでその記録。
購入目的
iPhone(iPad)の画面をPCにうつして動画を撮るため。
内容はデレステなどの音ゲーとか。
iPhone画面をPC出力するまでの経緯
まず我が家のPCだが、元々下記のキャプチャボードをぶっこんでいる。
家にTVはないが、PS3、PS4、WiiUなどのゲーム機をアマレコTVを使って遊んでいる。
[amazonjs asin=”B004UO7PQ4″ locale=”JP” title=”サンコ- HDMI ビデオキャプチャーカード HDMVC4UC”]
そんな環境なので、ライトニング端子をHDMIに変換するアダプタを購入すればPCに出力することも可能かなと
まずアダプタを購入。
[amazonjs asin=”B00XP5KLLK” locale=”JP” title=”Apple Lightning – Digital AVアダプタ MD826AM/A”]
これでアマレコTVに映るはず!と思いきや…
映らない。
画面は真っ暗で音が出るのみ。
調べてみると、iPhoneやiPadの画面出力設定は1080pらしいが、
既存のキャプチャボードはほとんどが1080pには対応していないらしい。
ちなみにiPhone側で出力設定を1080pから変更することは不可。
そこでHDMIダウンコンバータの出番。
この装置を中継することでiPhoneの出力1080pを720pに変換してくれるらしい。
[amazonjs asin=”B008GXE0IQ” locale=”JP” title=”TSdrena アナログ(コンポジット + HDMI) → HDMI変換コンバーター HAM-CCHHJ 相性保証付き”]
無事アマレコTVに出力することが出来ました。
構成としては
iPhone→ライトニング端子HDMI変換アダプタ→HDMIケーブル→HDMIダウンコンバータ→HDMIケーブル→キャプチャボード
という感じ。
撮った動画がこんな感じ。
動画はデレステです。
動画はとくに問題なし。
プレイ時(録画時)の音ズレはさすがにコンマ秒レベルで感じる。
といってもまだ許容範囲かなぁ。
Airplayの明らかに1秒以上遅れてるってレベルよりは遥かにマシ。
めちゃくちゃ気になる人は一応音ズレ対策とかあるっぽいのでググると幸せになれるかもしれない。
あと気になる点は出力した画がやたら明るい(?)ところかな
コンポジットにも対応
コンポジット対応してるので、HDMI以前のゲーム機(PS2とかN64とかSFCとか)を繋ぐことも可能。
つまり、昔のゲーム機をアマレコTV出力することも可能。
別にPCだけでなく、最近のTV(HDMI端子しかなくコンポジット対応してないTV)で昔のゲーム機を遊ぶ事もできる。
構成としては
ゲーム機→コンポジットケーブル→HDMIダウンコンバータ→HDMIケーブル→キャプチャボードor最新TV
って感じ。
実家で眠ってるN64持ってきて遊びたい。
Airplay
ちなみに、iPhoneの画面をPCに出力する方法は上記の方法以外にもある。
というか上記の方法はいわゆるお金のかかる方法だ。
お金のかからない手頃な方法もついでに紹介しておく。
Airplayのミラーリングだ。
使うソフトは5kplayerとか手頃でいいと思う。
管理人もミラーリングを色々試してみたが、音ゲーに関しては遅延が酷すぎてプレイできたものではなかった。
1秒以上は遅延していたと思う。
Airshou
これはiPhone側のアプリだが、Airshouというものがある。
脱獄は必要ない。
このアプリの録画機能を使うとiPhoneの画面を直接録画してくれるという優れもの
といっても、iOS9限定だしちょくちょく認証が切れる。
認証が切れて再インストールしながら使っていたが、ある日以降なぜか分からないがインストールできなくなってしまった
AirShou – iPhone単体で画面録画ができるiOS9対応の無料アプリ
他には、録画時に外部音も録音されてしまうというデメリットがある。
というわけでお蔵入り。
そんな感じで、iPhoneの音ゲー撮るなら有線接続が確実かなぁと思います。
これのおかげで色々捗りそうだ。
コメント
[…] 【購入】HDMIダウンコンバータ(TSdrena HAM-CCHHJ)【iPhoneの画面をPCに出力】 […]