映画『オペラ座の怪人』感想

アーカイブ
この記事は約11分で読めます。

映画『オペラ座の怪人』の感想記事です。
原題は『The Phantom of the Opera
2004年公開の新しい方です。
原作はガストン・ルルー作『オペラ座の怪人』
あとミュージカルとしても有名な作品ですね

[amazonjs asin=”B00AAMT5KE” locale=”JP” title=”オペラ座の怪人 Blu-ray”]

 

映画もミュージカルも見たこと無いけど、曲だけ知ってるなんて人も多いと思います。
管理人はミュージカルは見たことないけど、いつか見に行きたいですね




感想

普通にネタバレあります。

ミュージカル調の映画です。
人を選ぶと思うけど、ハマる人はほんとハマると思います。
自分もかなり好きで、何年かに1度は見たくなってしまう作品。

 

何よりも歌!

特にクリスティーヌ役のエミー・ロッサムの歌声が素晴らしい!
序盤の代役として舞台に立つシーンは、柔らかな歌声に痺れました。
終盤のドンファンの劇ではそんな柔らかい歌声ではなく、とても激しい歌声。

ファントムとの掛け合いがまた素晴らしく、観る者は圧倒されてしまいます。
画面に惹き込まれるし鳥肌立ちまくりです。
ファントムが敢えてロックな歌声なのは、不気味さや荒々しさを出すためかな
色男なのでファントムとしての不気味さは少し薄れてましたが、良い演技だったと思います。

 

ファントムの支配的な愛情表現

ファントムは今まで愛を知らなかったからこそ、クリスティーヌを支配しようとした
そうする方法しか分からなかった
いやぁ…切ないっすね

 

ラウル

とにかくイケメンというか
まさに王子様って感じでしたね。
勇敢さも備えてるし。
墓地の剣術シーンはなかなか見応えありました。

 

マダム・ジリー

個人的に一番好きです。
どこかミステリアスなところもあるし、いいですよね。
彼女の娘、メグも好きな人物だ。
まさに可憐で愛らしいイメージ。歌声もそんな感じ。

 

印象的なシーン

 

やっぱり冒頭の1919年から1870年に時代が遡るシーンじゃないでしょうか。
シャンデリアが掲げられると共に色づき当時の華やかさを取り戻す劇場。
そして何より代表曲『Overture』の迫力が凄い。
ここから一気に画面に惹き込まれます

このシーンは劇場裏側のワチャワチャ感が出てるあたりも好き。
他にも仮面舞踏会とかドンファンとか名シーン多々ありますね

ハイライト

1919年パリ

冒頭は1919年、オペラ座の跡地にて開催されたオークション
そこには年老いたマダム・ジリーシャニュイ子爵
オークションの品物は猿のおもちゃ、そして落下したシャンデリア
そこから回想が始まります。

 

1870年パリ

舞台は1870年のパリ、オペラ座。
元々クズ鉄産業を営んでいた男2人組が、新支配人としてオペラ座にやってきます。
また、2人に加えて劇場のスポンサーとしてラウル・シャニュイ子爵が登場。
クリスティーヌは、かつての想い人だったラウルの姿を見て喜びます
しかし、彼はそんな彼女の姿に気付かず。

 

代役

プリマドンナのカルカッタは、不思議な事が起こり続ける劇場に嫌気がさして、役を降りてしまいます。
夜には大事な公演を控えているのにどうしたものかと慌てる支配人達。
しかし、マダム・ジリーがクリスティーヌを代役に立てることを提案。

 

大成功の初日

クリスティーヌの素晴らしい歌声により舞台は大成功。
Think of Me』いい曲だわ〜

 

ラウルとの再会

クリスティーヌがかつての恋人だと気付いたラウルは、早速彼女に会いに行く
ご飯に誘う彼だが、「”音楽の天使”は厳しいから」と断るクリスティーヌ

 

ファントム登場

独りになったクリスティーヌの前に現れるファントム
彼女はファントムに手を引かれて鏡の向こうに行ってしまいます。
ファントムの住居は地下の暗い場所。

 

仮面

軽い好奇心から、ファントムの仮面を外してその顔を見てしまったクリスティーヌ
ファントムは激怒するも、クリスティーヌは一旦劇場に帰ることになります。

 

1919年

ときたま入る1919年パート。
こっちの方が時代は新しいけれど映像が白黒。

 

手紙

ファントムからオペラ座の主要人物に手紙。
その手紙には「ミス・ダーエに歌わせろ」という文章。
しかし支配人達はその要望を無視して、今までどおりカルカッタが主役として舞台に出ることに。
一方クリスティーヌは台詞のない小姓役になります。

 

舞台公演

カルカッタが主役の舞台は華やかながらちょっとお下品
観客は大喜び。
しかし、カルカッタは途中で声が出なくなってしまいます

 

またしても代役

歌えなくなったカルカッタに代わり、急遽クリスティーヌが主役として出ることに
その準備の間にバレエが始まるものの、舞台上にピケーの首吊り死体が現れる
会場は騒然。

 

結ばれる二人

不安を露わにするクリスティーヌ。
だがラウルはそんな彼女の不安を和らげつつ、愛の告白
二人は結ばれます。
それを陰で見ていたファントムは怒ります
(ファントム視点だと完全に寝取られよね…)

 

仮面舞踏会

ファントムの音沙汰が消えたオペラ座は仮面舞踏会
そして愛し合っているクリスティーヌとラウルは幸せ絶頂期。
だが、そこへファントムが登場。
ファントム作の劇を公演しろと命令し、再び姿を消します

 

マダム・ジリーの過去

ラウルはマダム・ジリーに過去の話を聞きます
それは彼女がバレリーナを目指していた少女時代
化け物”としてサーカスの見世物とされていたかつてのファントム。
しかし、サーカスの人間を殺し檻から脱走。
マダム・ジリーの手引きで、オペラ座の地下深くで生活することになったわけです。

 

墓地

クリスティーヌは秘かに父親の墓地へ出かけます
父に語りかけるクリスティーヌ。
ファントムの言葉を父のものだと信じ込んで、ふらふらとそちら側に行きそうになるクリスティーヌ。
だが、そこで王子様ラウル登場。

ここからラウルとファントムの剣術バトルシーン。
こういったアクションシーンはハリウッドならではって感じだ。

 

ドン・ファン

ファントムの書き上げたドン・ファンの公演開始。
しかし、その物騒な内容に客は眉をひそめます。
そして、ヒロイン役クリスティーヌの目の前には、主役と入れ替わったファントムが登場。

 

ファントムの素顔

ファントムとクリスティーヌの共演は圧巻の一言。
まるで二人が合わさって一つになってしまったような融合。
(ラウル視点だと完全に寝取られよね…)

そしてクリスティーヌは大勢の観客の目の前でファントムの仮面を剥ぎ取ります
騒然とする会場。落下するシャンデリア
えらいこっちゃ。

 

地下へ

クリスティーヌはまたファントムに地下へ連れて行かれてしまいます。
それを追うラウルは罠にかかり、水の中へ…
だが何とか脱出。

 

クリスティーヌとファントムとラウル

物語もクライマックス
とにかく3人の歌の掛け合いが凄い。
緊迫感に溢れたシーンです。
ファントムの残忍さも強調されています。

 

クリスティーヌの愛

残忍なファントムに、愛するラウルを目の前で殺されそうになるクリスティーヌ。
「これから一生一緒に暮らすなら見逃してやる」と脅されるクリスティーヌ
そんな彼女の答えはというと、ファントムに口づけをしました。

今まで一度も誰かの愛情を受けることの無かったファントム。
しかし、クリスティーヌの口づけにより初めてを知る。
その愛は彼の求めていたものなのかもしれないし、違ったものだったのかもしれない。

解釈の余地がありますね。

そして一度戻ってきたクリスティーヌの返した指輪の意図は何だったのか。
彼への感謝の意ももちろんあると思いますが、
指輪を貰ったままではいけない、つまり彼の愛を受け取ることはできないという意思表示だと考えています。

 

終幕

独り取り残されたファントムは鏡を破壊、そしてどこか暗闇の世界へ姿を消します。
残された猿のオルゴールから、また1919年に戻る
シャニュイ伯爵(ラウル)は死んで間もないクリスティーヌの墓参りに。
墓には1本の薔薇が…
こうして物語は終わります。

この童話のような始まり方と終わり方は、かつてのディズニーアニメっぽくもありますね。
シンデレラとかこんな感じだったような気がする。

サウンドトラック

代表曲『Overture』をはじめ『Think of Me』や『Angel of Music』など名曲揃い。
一時期めちゃくちゃ聴いてました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました