ミニブログはじめました。あえて今はじめた理由。

ブログ
この記事は約4分で読めます。

 

どーも、管理人のうつやまです。

当サイトだが、最近ミニブログなるものを始めた。

ミニブログ

 

ミニブログとは

ミニブログとは、短文で構成されたブログだ。いわゆるひとこと日記的な。
SNSが浸透した昨今、TwitterやInstagramなどで
ミニブログっぽい事をやってる人も多いだろう。

ではなぜ管理人は、今回新たにミニブログのページを作ったのか?
「SNSでいいじゃん」と思われるかもしれない。

それは、SNSがアーカイブとして見たい時にとても弱いからだ。
どういうことかというと、リアルタイム性を重視しているSNSは
過去の発言がどんどん埋もれていってしまう。

Twitterなどではモーメントとか作る事が出来るが、
そこまでやるならデザインとか色々いじれる自サイトでやりたいなぁって。
SEO的な視点になるが、あえて自サイトでミニブログを更新することで、
関連するブログ記事への誘導にも繋がる。

以下で、当サイトで新たに作ったミニブログを簡単に紹介しよう。

 




Instagramフォトブログ

Instagramフォトブログ
Instagramのフィードという名のフォトブログ。 ハンドメイドで作ったものとかドールの写真とか。 フォローも歓迎。

 

まあこれは思いっきりSNSの流用だ。
Instagramのフィードをそのまま引っ張ってきただけ。
管理人はInstagramを雑多なフォトブログとして使っているので、
そのまま引っ張ってくることにした。

このフィード表示には、WordpressのInstashowというプラグインを使っている。
表示がオシャレで良い。たくさん表示させたかったのでわざわざ有料版を買った。

 

ゲーム

404 NOT FOUND – ウツヤ・マツナ
常に改修中。インターネットの横浜駅。

 

ゲームのプレイ日記。キャプチャ画面と一言プレイ日記。

 

本 | ウツヤ・マツナ
読書記録&感想とか買った本の記録のミニブログ。 小説、漫画、手芸本など色々。 現在整備中。

 

本を読了した時の簡単な感想など。

 

アニメ・映画・ドラマ

アニメ・映画・ドラマ | ウツヤ・マツナ
見たものの簡単な感想。 現在整備中。

 

これも視聴したコンテンツの簡単な感想。

 

今後作る予定のもの

音楽の感想、ハンドメイドなどの製作記、所持フィギュアやドールなどの紹介ページかな。
新しいフィギュアのお披露目的なやつね。

 

ブログ記事は手間がかかる

ゲームアニメ・映画・ドラマと作ったが、
管理人はこれまで、これらのものはブログ記事として更新していた。
当ブログの過去の記事の中には、キャプチャとか貼り付けて雑に感想書いて
構成とか全然気にしてないめちゃくちゃな記事がたくさんある。

正直それでも、一つの記事を仕上げるのにかなり手間がかかった。
ブログなんだからそれなりに中身のあるものにしたい。だがとにかく手間がかかる。
ゲームのプレイ日記や最新アニメの感想なんかは、なるべくリアルタイムで更新したい。
しかし手間と時間がかかるので、更新も遅くなるし雑になる。

その事にジレンマも感じていた。

こうして考えると、当サイトのブログ記事は中身のないものがほとんどだったと思う。
約2000ほど記事を書いているが、中身があると言えるのは100に満たない気がする。

だから中身が求められるブログ記事と
中身よりはリアルタイム性が求められるミニブログ、明確に分けようと決めた。
(ちなみに、ブログ記事は1記事1,000文字書くことを目標にしている。)

 

 

最後に

ミニブログを作ってまだ間もないが、だいぶ楽になったと思う。

例えばとびだせどうぶつの森。毎日起動し、書きたい事も毎日増える。
一時期プレイ日記をブログとして毎日更新していたが、結構しんどかった。
イベントなどは書く事もたくさんだが、特に何もない日は書く事もなく。
でもプレイ日記は毎日更新したいから、300文字程度のしょぼいプレイ日記を乱発したり。

それをやめようと1,000文字超えるまでネタが集まるのを待ってたら、鮮度がなくなる。
ついこの前は8月の花火大会を話題に記事を書こうと思ったのだが、
他の話題が集まるまで待ってたら結局9月になってしまった。
9月に花火大会の話題を出すのも何か微妙だな…、ということで結局お蔵入り。

ミニブログを作ったおかげで、鮮度が求められる話題は気軽に更新出来るようになった。
長文で書きたいネタが出てきたらブログ記事にすればいい。そうやって分ける事が可能に。
「2018年のこそばゆい村まとめ」みたいな感じで総集編にしてもいいかも。

本とかも「読み終わった!良かった!」と一言感想はとりあえずミニブログで更新して、
考察とか時間のかかるものは後からブログとして書けばいい。

まだまだ手探りなところもあるけれども。
しばらくはそんな感じでやっていこうと思っているので、よろしくお願いします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました