どーも、管理人のうつやまです。
今回は、ここ最近編んでいたネックウォーマー(スヌード)が完成したので、
それについて書いてみる。
[amazonjs asin=”4405071357″ locale=”JP” title=”イチバン親切な棒針編みの教科書”]
「イチバン親切な棒針編みの教科書」で棒針編みの基礎を習得しつつ、
この本の作例部分で見事に挫折していた管理人。
「とりあえず自分の編みたい物を自由に編むか〜」と選択したのがスヌードである。
マフラーよりネックウォーマー派。
ヨーロッパの手あみ2018秋冬
[amazonjs asin=”4529058255″ locale=”JP” title=”ヨーロッパの手あみ 2018/秋冬 (Let’s knit series)”]
今回編んだスヌードは、ヨーロッパの手あみ2018年の秋冬号に載っているものだ。
ハスキーの糸を1玉使ったネックウォーマー。
全てメリヤス編みなのでそんなに難しいものではない。
メリヤス編みオンリーだけど、段染め糸(?)なので
ただ編んでいくだけで模様が浮き出る仕様。有能有能。
[amazonjs asin=”B07GSX2G9W” locale=”JP” title=”パピー ハスキー 毛糸 合太 Col.771 マルチ 系 100g 約300m 205″]
元々近所の手芸屋さんで「ハスキーかわいいな」と気になっていた糸なので、
ちょうどいいなと思ってこのネックウォーマーを作ることにした。
最初から波乱万丈

ハスキー1玉買ってきて「いざ編むぞ!」と意気込んでみたものの…。
まず糸端が見つからない。なぜ。なんで?
テンパった管理人は慌てて糸端を探した結果、見事に糸が絡まる。
糸の様子は伸びたラーメン、もしくは荒ぶるチンアナゴのようだった。地獄か。
というわけで編み始める前からベリーハードモードになる。
泣きながら7時間くらいかけて糸を解いた。
途中、あまりにも無の境地に陥ったので般若心経を延々ループして聴いてたレベルである。
メビウスの輪


ようやく糸を解き終わり、気を取り直して編み始めたわけだが…。
初めて輪針を持った初心者管理人、ここでも致命的なミスをする。
「何かメビウスの輪になってる…。」
見事に初心者あるあるの罠にハマっている気がしてならない。泣く。

もう編み物やめたいと泣きたくなる気持ちをこらえ、何とか1日でリカバリする。
(もちろん死にものぐるいだ)
初心者すぎて捻れるという意識がすっかり抜け落ちていたのが敗因。
きちんと気をつければ捻れずに出来た。
あとはひたすらメリヤス編み


数段編んじゃえばあとはメリヤス編みだけなので、根気との勝負。
単調な作業だけど、柄が出てくるのが面白かったのであまり飽きずに編めた。
毎日(結構サボってたが)少しずつコツコツと編んでいった。

編み図では114段くらいだったが、
100段過ぎたあたりで1玉なくなりそうだったのでそのまま完成。
…ちょっとデカすぎるような。でも写真でもだいぶデカそうだったからこんなもんかな。
そういえばゲージ取ってなかったなぁと。
最後に
最初がすごく大変だったけど、なんだかんだ無事に完成して良かった。
実際に装備してみたらすごくあったかかった…。幸せだ…。
こうやって自分の身の回りのものが、
どんどん手作り品になっていくのはハンドメイドの醍醐味である。
この調子で色々編んでいきたい。ミトンとかベレー帽とかいいな。
編み物、取っつきにくいし辛い時もあるけど、出来た時の達成感は大きい。
基本的に手を動かすだけの単純作業なので、ながら作業で出来るのも魅力。
案外簡単にカワイイ物が作れてしまうのでとってもオススメである。
コメント