あまむす問題の続編だ。
追記だらけになっても読みにくいと思うので、記事を分ける事にした。
これまでの経緯については下記リンクへ。

7/18、再びDOLLCEから今回の件についてのブログが公開された。
今回の件についての謝罪と、現規約の要約といった内容だ。
※注意書き
なるべく淡々と事態を纏めているつもりですが、
管理人個人の意見も大なり小なり混ざっております。
個人のブログ故、その点ご了承ください。その後の判断は各自にお任せします。
ブログの内容について
結局、今回の記事でも多くの方が気になっているであろう
「Cさんが通販サイトに登録した個人のメールアドレスを不正利用したのか」
「ディーラー(特にウィッグを取り扱っているところ)へのルールは、現在の規約以上のものがあるのか」
については分からなかった。
KさんがDOLLCE社員ではない事も確定。
なぜ社員の一人みたいな振る舞いをしていたかも不明。
ディーラーではなく企業である以上、お友達だからは通用しないと思う。
この記事の直後に通販の不正についての記事を公開しているのも疑問が残る。
なぜこのタイミングなのか。
規約について
「ウィッグディーラーは競合になるからあまむすモデルで販売するのはやめてね!」
とでも言ってくれた方が正直清々しいなと思った。独禁法違反にあたる気がするけど。
そもそも4インチウィッグ市場はあまむす以外にも需要があるわけで…。
件のCさんの販売する4インチウィッグもあまむす専用ではなかった。
これは私見だけど…
企業が商品を販売する時はどうしても採算を気にしなければいけないため、
利益の出にくい奇抜なデザインの物は販売し辛いという認識がある。
企業がなかなか出来ないような事をやれるのが個人ディーラーの強みだし、
一般ユーザーにとっても選択肢は増えるので嬉しい。界隈も盛り上がる。
確かに競合する部分もあるのかもしれないが、基本的にWIN-WINだと思うのだが。
それにディーラーさん達だって一あまむすファンだ。
ファンが二次製作するのは公式にとっても本来嬉しい事なのではないのだろうか。
Kさんの旦那さんの「他人の褌」発言が思い出される。
公式もそう思っているのなら悲しい。
【追記】規約の追加項目
先の騒動についてのDOLLCEの記事で、
”当社オリジナルドール”だとわかるものの記載が必要な事例に
「イベントなどでモデルに使用する場合」という記述があった。
これは今までになかったルールだ。
ただでさえ混乱するディーラーさんが多い中、ちゃっかりルールが増えている。
その少し上の文章に「追加事項はありません」と言っておいてこれである。
ちなみに繰り返し言うが、
ミニスウィーツドールのボディはオビツ製作所のオビツ11が使用されている。
つまりボディは他社製だ(ついでに服は個人ディーラー製だ)。
これまでのDOLLCEの言動を見ると、
まるでミニスウィーツドール(ヘッド+ボディ)全体で
ミニスウィーツドールだと主張したいように見える。
これは問題あると思う。
今後どうするか?
公式サイドが口を開く度に墓穴を掘っている現在の状況。
正直ただただ辛い。
ネットで色々情報を集めているが、DOLLCEの過去の悪い話も色々垣間見てしまった。
(この記事はCさんとの件についてに焦点を当てているので、敢えてここに記載はしない)
表向き謝罪したからといって一度失った信用が簡単に取り戻せるわけではないし、
DOLLCE側がこの姿勢を貫く限りは信用回復しないだろう。
新しい子のお迎え意欲はすっかり冷めてしまった。
今月の通販参加しようと思ってたんだがやめることにした。
管理人は思い切って通販退会してこようと思う。
店舗の会員登録もしてるけど、こっちは放置でいいか…。
※通販退会してきました
今我が家にいる子に罪はないので、そこは変わらず愛でていこうと思う。
ただ、モヤモヤした気持ちで我が家のあまむす画像をTwitterにあげる気になれない。
今後一連の出来事が落ち着いたとして、画像をTwitterにあげる気になっても
あまむすタグとミニスウィーツドールタグを使うのは控えようかなと考えている。
上記は管理人の例であり、他のオーナーさんやディーラーさん達が
今後どのようにするかは個人の自由だと思う。
離れるも、ドールを手放すも、とどまって写真を投稿し続けるのも自由。
【追記】この件はどこに着地するべきか?
この件に関してはツッコミどころが多すぎて、ぐっちゃぐちゃになっている。
というわけで少し整理しようと思う。
まず、とにかく解決すべき点は3つ。
1.個人情報の不正利用は結局行われたのか。
2.なぜCさんだけブラックリスト入りしたのか。ディーラー(特にウィッグ)に対してのルールはどうなっているのか。
3.Kさんに今回の件の詳細に関して、社内の情報を流したのではないのか。
この3点ははっきりとするべきだと思う。
”Copyright云々”についても問題だし”他人の褌発言”には腹が立つが、まずはこの3点だ。
問題があったならきちんと謝る。もうこんな事が絶対に起きないよう誓う。
正直今から謝っても遅すぎるけど…それでも謝罪するべきだと思う。
今後絶対やらないという保証がなければ、ユーザーだって安心出来ない。
失った信用を取り戻すのは大変なことだが、ここさえきっちりとすれば
以前のように「あまむすかわいい!」に戻る人も一定数いるだろう。
(もう戻ってこない人もいるだろうが)
発言が二転三転している今の状態では、余計に不信感を生むだけ。
まさに企業が炎上した時にやってはいけない事のオンパレードなのが現状。
1.個人情報の不正利用について
上の繰り返しになるが、DOLLCE公式が初期段階で
「今回ブラリするにあたって個人情報の不正利用をしました。もう絶対にやりません」
と素直に謝ればまだ良かった。
謝罪対象はDOLLCEに会員登録している全ての人ならびにCさんに対して。
(個人情報の不正利用をしたかは確定したわけではないが、
DOLLCEの発言が二転三転している時点でかなり疑わしい。クロだと思う)
2.ディーラーに対してのルールについて
これは後日、詳細・具体例を書いた規約に書き換えるらしい。
一旦それを待とうと思う。
(ついでに誰もが目につく分かりやすい場所に設置するべきだ)
3.Kさんへの情報流失について
問題の初期段階のKさんの発言を見るに、社内情報は流失していたと考えられる。
この理由について”秘密保持契約を結んでいたから”ではなく、
”仲良しだから”という説明があった(失笑)
もしもKさんとDOLLCEが秘密保持契約を結んでいたにしろ、
会員登録時に規約にその事を書いておくべきだと思う。
まあこれも1と同じで、とにかく全ユーザーに謝罪。
秘密保持契約を結んでいないのなら、今後一切このような事がないと誓う。
結んでいたとしたら、会員規約に追加、アナウンスする。
会員登録時に、Kさんにも情報は行き渡ると了承を得る。
纏めるとざっとこんな感じだろう。
問題が着地するべきところに着地して、早く落ち着く事を祈るばかりである。
※第3弾に続きます。

コメント