シン・ゴジラの感想【ネタバレあり】

シン・ゴジラ 映画 パンフ アーカイブ
この記事は約7分で読めます。
ネタバレあるよ

 

 

面白いのは認めつつも「ツッコミどころ多くね?あと良くも悪くもエヴァだなぁ」という点では
ちょっとアンチ寄りの感想になっちゃうかもしれないです

エンタメB級映画として
「何も考えずに頭空っぽにして見ると結構面白いけど…そんな絶賛するほどか?」という感想です
まあ以下詳しく書きます

何も考えずに見ると面白いといっても
終盤の
・核はもう二度と日本に落としてはいけない
・必要以上の日本すげえ描写
が蛇足だなと思いました

実際私も途中までは結構楽しく見てたんですがあそこで結構テンション下がりました
「あー、まあ言わんとしてることは分かるけどさぁ…」って感じですね

多すぎる会議シーンも災害対応の部分を書きたかったんだろうなと思いつつも
脳みそ空っぽにして見れるエンタメがやりたいのか
政府への災害対応の再現みたいなメッセージ性があるものをやりたいのかが中途半端すぎて
「結局この映画は何がやりたいんだろう」という印象が拭えきれなかった
結局終わった感想はエンタメとしては面白かったけど別に心に響く点はなかった

牧博士の「妻が原爆で死んで核を憎んでいた」という設定からしても
核に関しての部分はメッセージ性込めたいんだろうなというのは感じましたが
それにしてはイマイチ説得力がない
この辺りはやりたいこと詰め込みすぎて中途半端になりましたー感が否めない

 

「ゴジラ先輩にはやっぱりもう少し暴れてほしかった」

まずゴジラさんの怪獣感が薄い
熱線の部分は確かに「すげえ」ってなったんだけど
同時に、これがゴジラじゃなくて巨神兵とか使徒でもなんら問題ないなーと思った
あの動きだとゴジラである必要はない
序盤の第二形態は結構良かったけどね
第四形態のようやく「ゴジラ本気出してキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」の先が熱線以外微妙だったな

あと熱線吐いた後の活動停止に入るところとか
「まんま使徒じゃねーか!」
あの唐突な硬直からは生物らしさが感じられないな、と
もっと怪獣って暴れまわって建物とか壊しまくるイメージだったんだけど実際どうなんですかね

地元だし個人的に盛り上がった武蔵小杉のタガ作戦のシーンですが
せっかく高層マンションが目立つ武蔵小杉という舞台を選んでおきながら
「タワマン壊さないんだ…」ってちょっと拍子抜けしたなど
まあ丸子橋は吹っ飛んでましたが
全体的に破壊描写が少なかった(特に第四形態)のは予算の都合?

最後の冷却材注入のところは
歯医者さんの「はーいお口あけてくださいねー。あ〜ん」
が頭に浮かんだw

それまで自衛隊や米軍の攻撃でびくともしてなかったのが電車アタックとビル倒壊であっさり倒れるし
怪獣がそんな大人しく口開けて冷却材注入されちゃう?って点では
ラストは完全にギャグでしたね

[amazonjs asin=”B01HPGNP8U” locale=”JP” title=”S.H.モンスターアーツ シン・ゴジラ ゴジラ (2016) 約180mm PVC製 塗装済み可動フィギュア”]

良くも悪くもエヴァ

まず音楽。
要所要所でエヴァのヤシマ作戦とかでお馴染みのあのBGMが流れるわけです

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

字幕のフォントも「まんまエヴァだな」って感じでしたね
あざとすぎるというか
「どや?エヴァ好きなら嬉しいやろ?」感が透けて見えるというか

あのBGMってまさにエヴァの代名詞みたいな曲じゃないですか
それをアレンジしてるとはいえ1度ならず何度も何度も流すっていうのはさすがにエヴァ意識しすぎ
「いい加減しつこい」って思いました
”これが庵野作品であり、音楽が鷺巣であることを嫌でも意識せざるを得ない”

ヤシオリ作戦だってよくよく考えたら「まんまエヴァのマグマダイバーやん」っていう
そもそも作戦名から狙いすぎ

あと牧博士が思ったよりもストーリーに絡んでこなかったです
「冒頭の意味深なシーンとかを考察するのが楽しい」という意見を見ましたが
あまりにも描写が少なくて”考察”ではなく”妄想”になるなと思いました
ラストの尻尾のシーン然り。
思えばエヴァもそういう作品だったし、わざと描写少なくしてるのは最近のアニメ作品にありがちよね

あんまり文句言ってると本当にただのアンチ記事になってしまうんでいいと思った点も挙げていきますね

ヒーロー不在

余計な恋愛要素とか人間ドラマ排除してるのは割り切ってていいなとは思った
そのかわり感情移入できるキャラはいなかった
特に能力が突出したヒーローがいるわけではなく、
みんなで協力して目標を達成するぞ!って感じが出てたのは良かったですね
サラリーマン的にはテンション上がったんじゃないでしょうか

俳優は良かった

結構個人的に好きな俳優多かったのは嬉しかったです
自衛隊でピエール瀧が出てきたところは「瀧さんや!」ってニヤっとなったw

石原さとみは大河ドラマ「真田丸」であまり可愛くもなくウザいだけの役やってるんですが
シン・ゴジラの石原さとみ見てやっぱ美人だなって思いました
と言ってもあの役自体はやっぱりウザいんですけどね
微妙な英語というかルー語は完全にギャグですよね

※完全に長澤まさみと石原さとみを混同してました

これが将来の大統領候補ってアメリカ人的にどう思うんだろ…(´・ω・`)ってなりました

ゴジラさん

第一・第二形態のゴジラさんは登場時の「お前誰だよ」感ハンパなかったけど
アレはアレで可愛いなとは思ったw
ヤドンっぽさがあった
第四形態で現れた時の「ゴジラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」って感じも良かった
だからこそ暴れる描写が足りないのが残念だったり

ゴジラに興味なかった層を取り入れた点も良かった

かくいう私もゴジラには興味なかった層ですが
歴代作品見てみようかな、という気にはなりました
門戸を広げたという点では東宝が今回庵野監督に話を持って行ったのは良かったのではないかなと思います

ま、私の場合は周りが「シン・ゴジラはいいぞ」「シン・ゴジラ絶対観ろ」って言いまくってて
「こっちは興味ないのにシン・ゴジラウザいんじゃボケェ!そんなにバカの一つ覚えみたいな絶賛するなら観に行って良い点悪い点ちゃんと書いたるわァ!」
ってなったのがきっかけなんですけどね
ま、ある意味で流行に乗らされたというか…
完全にハメられてますね( ^ν^)

IMAX凄かった

普段スクリーンであまり映画見ない人間なので当然IMAXというものも初めてでした
迫力あって凄かったですね〜
シン・ゴジラの映像が凄かったのかIMAXそのものが凄かったのか
それは他の映画も観てみないと分からないかな
とりあえず今度ジャングル・ブックでも観に行ってみるか
(アニメ版小さい頃よく見てて凄く好きでした)

良くも悪くもエヴァだし総合的に見るとB級映画

B級映画として見たら
・石原さとみのルー語とかキャラ自体の設定
在来線アタックのネタ臭
・最後の歯医者さんシーン
・鎌倉のシーンとかなぜか避難開始するのが遅い住人の皆さん、最初のヘリの攻撃の部分でわざとらしく現れる避難中の老人2人
・多摩川のシーンの神奈川見捨てられすぎだろ、そもそも鎌倉→小杉って√的に横浜壊滅してるのにそれはスルーかい(神奈川県民として)
・ヤシオリ作戦の準備に2週間くらいゴジラさんが待っててくれるご都合主義
みたいなツッコミどころも軽く笑い飛ばしながら楽しく観れるんだけど
B級映画なのに変に説教臭い描写とか入れてて全体的に「う〜ん…」って感じになってしまったのが否めないです

確かに面白かったんだけど
「絶対に見るべき」
「見てない奴は非国民」
「2016年最高の邦画作品だ」
とか言うほどでもないな〜と思いました。
上記のような絶賛してオススメしてくる人はちとハードル上げすぎですよ、と

見終わった後語り合うにしても
「面白かった!良かった!」
「ゴジラの映像すごかった!」
「めっちゃエヴァだった!」
みたいな薄っぺらい感想以外は考察にもならない妄想くらいしか語り合うことないなって思いました

あと肝心のゴジラさんの出番がイマイチ少ないので
子供向けではないなーと思った
会議シーンとか絶対子供飽きるだろ
シン・ゴジラは「大人の為のゴジラ」
…いや、「エヴァファンの為のゴジラ」ですねこれは

物足りないとはいえ序盤のゴジラの登場シーンは結構迫力あったし
多摩川のシーン(タガ作戦)もさすが自衛隊協力なだけあって見応えはあったのでそこだけでも見る価値はあるよー
といった感じです

ま、良い意味でも悪い意味でも庵野監督の今後の新作が楽しみになりましたね
もう庵野はシン・エヴァ作らなくていいから他の新作映画作ってればいいよ

果たして新作も今回のシン・ゴジラみたいに「結局これエヴァやん」って作品になってしまうのか
それともエヴァの呪縛を抜けだして新たな物が作れるのか
そういう意味で庵野監督の今後の作品は気になります

コメント

タイトルとURLをコピーしました