最近ブログをサボりまくっておりました。
というのも、Tap formsという個人用DBを作るのに忙しかったからです。
こいつが優れもので、料理のレシピ集や自分の所有物管理など捗ります。
イメージとしては、年賀状の住所録を応用した感じ。
まあTap formsについてはおいおい別の記事で詳しく書こうと思ってます。
今まで本当にテキトーでした。
さて、本題。
今までこのブログは書きたい事をテキトーに書くだけのブログでした。
本当にテキトーでした。
3行くらいの短文で終わる記事、すごく長い記事もあったり。
見出し数もまちまちだったり。
読ませる文章というよりは、ただつらつらと書いてるだけだったんですよね。
せめて序文・本文・まとめの構成くらいはもっとカッチリした方がいいかなと。
あと1記事最低1000文字は書いた方がいいかなって。
ダラダラ長い記事も嫌だけど、短すぎるのもそれTwitterでいいよねってなる。
ノルマ終了
今年に入ってから「1日1つは必ず記事を書こう!」という名目で
日記のようなどうでもいい文章を毎日書いてたんですが、あれやめます。
日記形式なら紙の日記をつけてるのでそっちに書けばいい。
ブログはやっぱりテーマごとにタイトルつけて書いていくべきかなと。
日記というただの日常垂れ流しみたいな文章公開しても仕方ないじゃんと。
もちろん毎日更新するのが目標なのは変わってないです。
日記じゃなくてもう少し中身のある記事で更新していこうと思ってます。
今までは日記の中で「今日は◯◯買った〜」とか書いてたわけですが、
その◯◯についての魅力、買った理由、買った時のエピソード込みで
1つの記事にしたい。そっちの方が多分読む側も書く側も面白いと思う。
記事タイトルの工夫
今まで、編み物カテゴリの記事なら「編み物記録28」とか書いてたんですが
あれもやめようかなって思ってます。
抜粋文とかに「マフラー完成した」とか具体的な事書いてたけど、
やっぱりタイトルだけ見て具体的な事が分かった方がいいなと。
別にアクセス数稼ぎたい!とかいうわけじゃない。
でも、全く読まれないのも何だか悲しい。
そういうわけで、タイトルから工夫するべきなのかなと思いました。
少しでも興味持ってアクセスして頂けたなら幸いです。
ぶっちゃけ手探り
意識高そうなタイトルで色々書いたけど、まだまだ手探りです。
今後ひとまずの課題は”改行”の使い方かな。
文章は長すぎても短すぎても読みにくい。
のんびり少しずつ自分の納得いく形に近付ければいいなとか考えてます。
今後ともよろしくお願いします。
関連リンク
- 記事一覧(新着順)
- アンケート
[amazonjs asin=”4800720397″ locale=”JP” title=”世界一やさしい ブログの教科書 1年生”]
コメント