Nianticのスマホ位置情報ゲーム『Ingress』のプレイ日記です。
グローバルシャード
今回はプレイ日記じゃなくて
今現在Ingressでやってるイベントについて書いてみる
現在シャードという公式イベント(?)開催中
通称『玉転がし』『たまころ』
ざっくり説明
ぶっちゃけ管理人も今までさほど興味なかったんで
ざっくりとしか知らないんだけど説明
一言で説明すると
シャード(ボール)のあるポータルをリンクで繋いで(パスして)ゴールに得点していくゲーム
まあ知らない人はわけがわからないと思うので、以下でちょっと詳しく説明
出現
まず、イベントが始まると元々あるポータルにシャードとかいうものが出現します
ポータルの上にフワフワ浮いてる感じです
(下記画像参照)
世界各地のポータルにこのシャードが出現
今回のイベントのシャードは全部で91個あるらしい
計測時間
何時間かごと(5時間だっけ?)に計測時間というものが設定されています
その計測時間にシャードのあるポータルにリンクがはられていると…
ジャンプ
そのリンク先のポータルに飛びます
こうやってゴールに設定されているポータルを目指していく感じ。
ちなみにゴールポータルは下記画像のようなマークがついてます。
シャードの攻防
これだけ書くと簡単だけど、リンク1本はるにも相手陣営の妨害等あるわけです。
そもそも対象のポータルを自陣営の色に維持してなきゃリンクははれないし
任意の場所にリンクをはらせない(パスを出させない)ように妨害リンクをはったり何だり。
現地では激しい攻防が行われてるわけです。
水面下で人間ドラマも色々誕生しているらしい。
それこそガチな人は徹夜で玉を追いかけ、本土から島へ向かうらしい…。
まあ激しい攻防といっても
実際はスマホの画面を睨みつける中年集団(若者もいるけどプレイ人口は圧倒的中年)という地味な絵面なんすけどね。
というわけで戦略は結構奥深い。
地味っちゃ地味だけど舞台が世界各地、世界中のAG(Ingressプレイヤー)が参加するので無駄にスケールがデカい。
それこそロシア→アメリカが繋がったりするのとかも普通にあるわけで。
参加するのは経済的にも気力的にも大変なんだけど、眺めてる分には結構面白かったりする
ざっくり軌跡
ってわけでシャードの動向を追ってみたら面白いかなと思ったんだけど、もうイベントも終盤。
試合自体はENL(緑)がボロ勝ち確定だしあんま面白くないかな〜
いわゆる33−4状態
やっぱスポーツにしろIngressにしろ、ワンサイドゲームより拮抗した勝負見てる方が面白いよね
とりあえずざっくり各シャード(1番〜91番)の軌跡を見てみましょう
ほんと世界各地に点在しててカオスです。見てるだけで地理の勉強になりそうだ…
#1
アメリカ西部(ソルトレークシティやラスベガス)→テキサス
#2
ニュージーランド→クック諸島
#3
タイ→マレーシア→インドネシア
#4
ブラジル→ペルー
これ拡大して見ると、ブラジルの市街地を点々としてます
#5
シンガポール→インドネシア
#6
インド→オーストラリア
#7
パプアニューギニア→ニュージーランド→オーストラリア
#8
ミャンマー→タイ→マレーシア
#9
パラグアイ→アルゼンチン→チリ
#10
ロシア→カザフスタン→インド→キルギス→ウズベキスタン→インド
#11
アメリカ→プエルトリコ→ポルトガル→スペイン→フランス
#12
リトアニア→ドイツ→ルクセンブルク
ドイツ南西部で結構ごちゃごちゃ移動してたみたいっすね
#13
エジプト→ギリシャ→マルタ→レバノン→サウジアラビア→アラブ首長国連邦
#14
アメリカ→カナダ
アメリカ国内でもコロラド州→ネブラスカ州→アイオワ州→ミネソタ州→ノースダコタ州と経由してますね
#15
韓国→日本→韓国→フィリピン
1度日本(島根県出雲)に来てますね
#16
アルゼンチン→ウルグアイ→ブラジル
#17
トルコ
アンカラ付近をウロウロした感じ?
アンカラ…アンゴラ…猫のアンゴラの発祥?
と思って調べたらやっぱりそうっぽい

#18
スイス→フランス
#19
日本→韓国→日本→韓国→フィリピン
これは最初札幌にシャードがわいて、一度韓国へ飛ばして出雲に来て、また韓国ry
#20
ウズベキスタン→ロシア→ウズベキスタン
ウズベキスタンからロシアに長距離パスかましたと思ったら結局戻ってきたでござる的な。
#21
スウェーデン→フィンランド→ラトビア→スウェーデン→エストニア→ドイツ→ラトビア→ロシア
北欧中心にあちこち行ってますね
カリーニングラードってこの位置でロシア領なんか…
何かもう欧州わけわからん
#22
ベトナム→マレーシア
ホーチミンからのクアラルンプールですな
#23
イギリス→オランダ→ルクセンブルク
オランダのハーグらへんでかなりごちゃごちゃ移動してますな
#24
カナダ→アメリカ→カナダ
バンクーバーからノースダコタ州へ飛んでウィニペグに行ったと
#25
イタリア→マルタ→ギリシャ→ケニア→アラブ首長国連邦
地中海近辺うろついてたのがケニアに行く時点でカオス
#26
アメリカ→メキシコ→アメリカ
テキサス州ボーモントからメキシコに飛んでLA
#27
チェコ→ドイツ→チェコ→セルビア
チェコから一気にセルビアに飛ぶっていうね
ちなみにチェコのプラハ付近のIngress intelマップ。
結構ポータルあるのによくセルビアにリンク飛ばせたな
#28
ポルトガル→アメリカ→プエルトリコ→アメリカ
大胆に北大西洋を横断しちゃってますね
ポルトガルとアメリカの中間にある北大西洋のコルヴォ島を経由してます
コルボ島、自然保護区で島民わずか400人みたいです。
すごく良さげなところだぁ
#29
アメリカ
バージニアやワシントン、インディアナ、ナッシュビルとアメリカ国内各地を点々としてますね
いや、アメリカ広いからじゅうぶんすごい距離だわ
#30
マレーシア→ブルネイ→インドネシア→シンガポール→マレーシア
ブルネイって三重県くらいの大きさしかないみたいですね
小さな国だけど天然資源は豊富らしい。

#31
ネパール→インド→スリランカ→オーストラリア
スリランカの首都、スリジャヤワルダナプラコッテ。
インパクト強くて地理の授業で暗記したのいまだに覚えてます。
#32
ルーマニア→ロシア
ロシアでけえ
#33
ボリビア→アルゼンチン→チリ→ペルー→メキシコ→ペルー
南米あちこち
#34
プエルトリコ→アメリカ→プエルトリコ→アメリカ→メキシコ
#35
フランス→スペイン→フランス
途中のごちゃっとしてる島はフォルメンテーラ島
いかにもなリゾート地って感じだ
#36
アメリカ
アトランタ、サウスカロライナ、ノースカロライナ、バージニア、NYって感じ?
#37
台湾→中国
地名の漢字が読めません!
#38
メキシコ→アメリカ
バハ・カリフォルニアとか通ってますね
#39
ハンガリー→オーストリア→ハンガリー→オーストリア
ブダペストといえばハンガリーの首都だ
ドナウ川の両岸を占める都市。

#40
アメリカ
アリゾナ、カリフォルニア、テキサス
#41
南アフリカ共和国→ブラジル
ケープタウンからリオデジャネイロにひとっ飛びとかコロンブスもびっくりだぜ
#42
ベラルーシ→ロシア→エストニア→ロシア
日本人にはあまり縁がない東欧諸国
#43
ポルトガル→カーポベルデ→セネガル→カーポベルデ→フランス→イタリア
カーポベルデはアフリカの島国。
元々奴隷貿易の中継地点として発展していたらしい。
その時代のポルトガルとアフリカからの融合で音楽文化が発展したそうな

#44
エストニア→ロシア
主にロシアをウロウロ
#45
オーストラリア→パプアニューギニア→オーストラリア
パプアはマレー語で「縮れ毛」という意味。
これも印象深くて無駄に覚えてる知識
#46
ドイツ→チェコ→ポーランド
ドイツとポーランドという並びを見るとどうしても第二次世界大戦を思い浮かべる
#47
中国
中国に関しては無知&漢字読めないから上海しか分からない!
#48
ロシア→アメリカ
まさかのアラスカ
アラスカにも結構ポータルあるもんなんだな…
アンカレジ周辺のみっぽいけど
#49
ロシア→フィンランド→ノルウェー
#50
ベネズエラ→グレナダ→マルティニーク→ポルトガル→フランス領ギアナ→グレナダ→フランス領ギアナ→ポルトガル→フランス領ギアナ→ポルトガル→フランス
あちこち行きすぎィ!
#51
スペイン→マルタ→ケニア→オマーン→サウジアラビア
欧州からのアフリカからのアジア
#52
イギリス→ドイツ
マンチェスターとか色々経てからのベルリン
ドンカスターって聞くとエルキュール・ポアロのABC殺人事件を思い出しますな
あと、今ちょうどこの記事書きながらアークティック・モンキーズ聞いてるんだが
マンチェスター近くのシェフィールド出身らしい
#53
ノルウェー→イギリス→ノルウェー→ポルトガル→フランス領ギアナ→グレナダ→フランス領ギアナ→ポルトガル→フランス
この記事書いてるおかげでフランス領ギアナがどこにあるかはバッチリ覚えたよ…
今後の人生に役立つ気がしないけどありがとう…
#54
オーストラリア→ノーフォーク島→パプアニューギニア→インドネシア→ブルネイ→インドネシア
#55
ロシア→アメリカ
規模でかすぎってかロシア広すぎ
#56
アメリカ
ミネソタ、アイオワ、ネブラスカ、ワイオミング、コロラド、ワイオミング、ネブラスカ、オクラホマ、テキサス
何かこれ追ってるだけでアメリカの地理に詳しくなれそうだ
#57
フィリピン→パラオ→日本→パラオ→グァム→日本→グァム→オーストラリア→インドネシア
日本だけでどんだけ経由しとんねんw
しかも都心の密集地帯オブ密集地帯に来たり、
かと思えば千葉や神奈川に飛んだり青ヶ島に飛んだりカオスすぎる
こうしてグローバルで見ると、やっぱ日本のポータルの数と密度って凄いんだろうなって思った
日本のプレイヤーの皆さんかなり頑張ってらしたようで…
#58
パキスタン→アラブ首長国連邦
ドバイだ!
てかパキスタンにもポータルあるんやな…
#59
南アフリカ→ブラジル→ポルトガル→アメリカ→プエルトリコ→アメリカ
すごい横断してんな
#60
中国→カザフスタン→中国
北京からめっちゃ西に飛んだな
#61
レユニオン→南アフリカ→ブラジル→ポルトガル→アメリカ
レユニオンって国初めて聞いた
マダガスカル島の東側にある島国らしい。

#62
ボリビア→コロンビア
#63
スウェーデン→ノルウェー→アメリカ
規模がハンパねえっす。
#64
アメリカ→ケイマン諸島→アメリカ
#65
パナマ→コロンビア→メキシコ→アメリカ
#66
チリ→アルゼンチン→ブラジル
#67
アメリカ
ハワイだ!
#68
ロシア→トルコ
イズミルというところで激しくやり合っているらしい
イズミルは「エーゲ海の真珠」とも呼ばれる港湾都市。

#69
中国→日本→韓国→日本→韓国→フィリピン
日本には佐賀県の加部島と島根の出雲に来てますね
出雲多いな。ポータルキーいっぱい持ってるのかな?
加部島は島といっても離島ではなく、本土と橋で結ばれているのでそのまま行けるみたいです。
江ノ島と似たような感じ
#70
カタール→クウェート
サッカーファンならお馴染み「ドーハの悲劇」のドーハ
カタールの首都です。
ちなみにカタールの人口の60%がドーハに住んでいるらしい。

#71
モルディブ→オマーン→アラブ首長国連邦
モルディブはインド洋にある島国。
GDPの約3分の1が観光業というリゾートアイランドらしい。
こんなところにもポータルあるんやね〜

#72
オーストラリア→ノーフォーク島→パプアニューギニア→インドネシア→ブルネイ→インドネシア
これまたものすごく行き交ってますね
結局インドネシアの青ゴールにINしたっぽいけど。
#73
ニューカレドニア→ノーフォーク島→パプアニューギニア→オーストラリア→日本→パラオ→日本→グァム→日本→韓国
日本だけで沖縄、青ヶ島、八丈島、玄界島、京都、奈良、福岡、長崎…
どんだけ経由しとんねん
やっぱり日本のポータル密度おかしいんじゃ…
人口密度も大概高すぎると思ってるけど
#74
メキシコ→アメリカ
LA!LA!
#75
アメリカ→カナダ
#76
アメリカ
西海岸付近
#77
エクアドル→コロンビア
#78
アメリカ→カナダ
モンタナからエドモントン
#79
ロシア→日本
佐渡島経由で新潟のENL(緑)ゴールにINした感じでいいんかね
佐渡島は温泉・史跡・自然が豊富で観光楽しそうだな

#80
ケニア→南アフリカ→モーリシャス→オーストラリア
アフリカからオーストラリアへのロングシュート凄い
しかしまたマイナーな国名が…
モーリシャスは大航海時代にオランダ、フランス、イギリスという経緯で占領され、1968年に独立したみたいです
今回モーリシャスを通ったのはサバンナ県にあるポータル。
これぞまさにさばんなちほーってやつだ。すごーい!

#81
カナダ→アメリカ→プエルトリコ→アメリカ→メキシコ
アメリカからプエルトリコに流すパターン多いな
#82
韓国→中国→ロシア→日本→韓国
出雲から北海道島牧に飛ばしたの凄いな
島牧は賀老の滝が有名らしい。
ちなみに島牧という名前はアイヌ語のシマコマキからきているらしい。

#83
メキシコ→ペルー→コスタリカ
#84
イスラエル→レバノン→アゼルバイジャン→オマーン→インド
まさかのイスラエル。イスラエルにもポータルあるんだな…
イスラエルといえば、Useless IDってパンクバンドがかっちょいいです
いわゆるエモいって感じの音楽です。
#85
カザフスタン→インド→キルギス→ウズベキスタン→インド
#86
グァテマラ→メキシコ→コスタリカ→ドミニカ共和国→ベネズエラ→ペルー
南米。
#87
日本→フィリピン→日本→韓国
まず沖縄にシャード出たと思ったら離島に行ったり京都奈良を巡ったり
更には福岡長崎行ったり…カオスですな
#88
アメリカ
#89
フィンランド→スウェーデン→ノルウェー→スウェーデン→フィンランド
北欧行き来してます
#90
ロシア→中国
中国のチャンチュン(長春)でめちゃくちゃ移動しまくってますね
長春市は中国国内でも有数の学園都市らしい。
かつての満州国の首都、新京と呼ばれた土地でもある。

#91
ウクライナ→ルーマニア→ジョージア
黒海横断
とまあ、91個ざっと眺めてみました
アメリカ、南米、欧州、オーストラリア、アジア、アフリカ…
ほんと世界各地。
つかただの地理の勉強みたいになってますね。ムダ知識が増えたよやったね!
91個それぞれの玉の動く過程で人間ドラマが形成されていると思うと、なかなか奥深いような
それこそ映画化できるんじゃね?的な。
ちなみに91個の軌跡の全体図。もはやカオス
その中で3月22日19時現在残ってる玉の軌跡
果たしてイベント期間中に全てゴールされるのだろうか_
試合経過
今回のイベントは2/11〜3/25まで。
というわけでもうラストスパート…というか勝負もほぼ決して落ち着いちゃってる状況です
うん、やっぱり33−4状態
一応下記にてスコア状況確認できます
参加するには
こういったイベントに興味がある人向けということで(需要あるかは知らん)、一応書いておこう。
参加資格とかは特にないっす。
レベル制限とかも全くないっす。
それこそ玉のある場所を見て、たまたま近所ならそこに行って参加することも出来なくもない。
ただ、基本的に組織スポーツと化してるので、実際ソロで参加するのはまず無理かな。
そもそも情報が入ってこないだろうし。
緑も青も既に組織が出来上がっちゃってるので、各々内輪で盛り上がってる印象が強い。
まあ参加したければ緑なら緑陣営、青なら青陣営のコミュニティに入るのが手っ取り早いんじゃないかな。
”大人の部活動”って感じでこれはこれで面白いと思いますよ
自分は協調性皆無な性格なので合わなくてやめちゃいましたが。
[amazonjs asin=”4800252342″ locale=”JP” title=”INGRESSを一生遊ぶ!”]
コメント
よく調べたね…
何か世界地図見るの楽しくて結局全部調べちゃいました…
すげー読み応えあった!
頑張って書きました!91個はさすがに多かったわw
さすがだわ
あたまおかc
91個分のスクショ撮るのめちゃくちゃめんどくさかったっす