どーも、管理人のうつやまです。
今回はご当地みやげのキーホルダー、飛び出しマスコットのご紹介。
以前も書いたんだけど、あれからメンバーも増えたことだしリニューアル。前の記事はこちら。

飛び出しマスコットとは?
簡単に説明しておこう。
全国各地のおみやげ屋にある、目玉が飛び出るキーホルダー。その独特のキモさから(主に管理人の中だけで)ブームになっている。
調べてみると、株式会社BONというところが制作しているらしい。
[gaibu url=”http://bon-ltd.com/products/list.php?category_id=38″]株式会社BON[/gaibu]
ご当地シリーズは約120種類。だがその詳細は定かではない。ちなみにご当地以外にも、まりんシリーズやあにまるシリーズもある。
ラインナップは公式サイトに詳しく載っていない。自分で探すしかないのだ。鬼畜仕様。
以下で管理人が今までに出会った飛び出しマスコットをご紹介していく。
愛知
名古屋の金鯱のみ。他にいるかは分からない。名古屋城のおみやげ屋でこいつに出会ったのが地獄のそもそもの始まりである。
周りのおみやげとは明らかに一線を画していた。だってキモいもん。
北海道
我が家ではニューカマー。つい先日北海道に行った相方に買ってきてもらったものだ。
北海道は全体的に分かりやすいラインナップ。さすが北の大地。
メロン、キツネ、イカ、ヒグマ、木彫りの熊、クリオネ、雪だるま、まりも、丹頂鶴、フクロウ。
個人的推しはまりもだ。木彫りの熊も捨てがたいが。キツネは正統派カワイイ系。
管理人が直接購入したわけではないので確かな情報ではないのだが、メロンは札幌駅、その他はすすきののおみやげ屋で買ったらしい。
すすきのの一軒でメロン以外はコンプリート出来たとのこと。むしろ何でメロンだけなかったんだ…。
エゾシカもいたが、奈良の鹿と全く同じ(刻印だけ違う)なので買わなかった。手抜きかよ。
京都
八ツ橋、舞妓さん、新選組、湯豆腐。人型が多い。
基本的に京都駅地下で揃うが、湯豆腐だけなぜか博多でゲット。博多にすごい店があるのだが…。それについては後述。
大阪
たこ焼き、お好み焼き、串カツ。見事に食べ物ばかりである。
新大阪駅の改札内おみやげ屋で手に入る。たこ焼きとお好み焼きはそっくり。
たこ焼き繋がりか、まりんシリーズのタコも一緒にあったりする。
管理人が買った時はタコとたこ焼きが並んでいたが、よく考えるとなかなかむごい。
他には伊丹空港のお土産屋でも目撃情報あり。アニマルシリーズの虎も一緒に目撃されている。阪神タイガース。
近畿
奈良から大仏と鹿、滋賀からは近江牛。伊賀(三重)の忍者。忍者以外は京都駅の地下で買った。
忍者は博多で購入。ご当地の定義とは。どうでもいいが、近江牛は他のに比べて一段とむにむにしている。柔らかい。
関東
主に横浜。横浜中華街で中華まん、金豚、パンダを買った。
鎌倉大仏もあったが奈良と同じ(背中の刻印だけ違う)なので買わなかった。手抜きかよ。
東京は高尾山天狗のみ。しかも高尾山ではなく博多で買った。高尾山登った時にちらっと探してみたが、見つからなかった。何でだ。
東京も色々探しているのだが、いかんせん見つからない。
東京駅とかスカイツリーで軽く探したが、オシャレカワイイお土産ばかりだった。違う…そうじゃない。
おそらく高速道路のSAとかにあるのだろう。管理人は車に乗らない人なので探す機会がないが。
他には東京タワーのおみやげ屋とか怪しいなと思っている。あと浅草の仲見世通りに雷門の目撃情報あり。
管理人も以前軽く探してみたのだが、見つけられなかった。探し方が悪かったかな…。
中国・四国
岡山は桃。岡山駅構内で買った。四国からは瀬戸内の鯛。買ったのは高松駅前のおみやげ屋だったと思う。
四国はまだ色々いるっぽいが、高松で見つけたのはこの鯛だけだった。鯛は結構お気に入りだ。
福岡
福岡はたくさんいる。明太子、にわか、博多とんこつ、太宰府のだるま、聖徳明太子。
聖徳明太子はご当地キャラとのコラボ。カオス。博多とんこつ…って豚じゃん!雑!
九州
宮崎の日向夏、鹿児島の黒豚、長崎のかすてら、熊本天草のイルカ、佐賀有明のムツゴロウ。
龍は最初何だか分からなかったが、おそらく九州の龍神伝説にちなんだものだろう。かすてらはふにふにしてて気持ちいい。
甲信越
信州(長野)りんご、甲斐(山梨)の武田信玄。実際行ったわけではないのだが、後述の博多桃太郎で買った。
静岡
浜名湖のうなぎ。うなぎっぽくないが、背中に浜名湖と書いてあるので多分うなぎ。こいつも博多桃太郎で購入。
何年か前に浜松現地にも行ったが、少なくとも駅にはおみやげ屋が無かった気がする。今はどうだかわからない。
博多桃太郎
博多駅構内に博多桃太郎というおみやげ屋がある。この店の飛び出しマスコットの品揃えは、おそらく日本一だ。
福岡・九州だけでなく、なぜか全国各地の飛び出しマスコットが並んでいる。アニマルシリーズやまりんシリーズまで。
少々邪道だが、ここでかなり揃えられる。現地で見つけられなかった高尾山の天狗や、京都の湯豆腐まであった。ワケガワカラナイ。
分かりづらいのだが、博多駅マイング内に桃太郎は3店舗ある。
飛び出しマスコットが大量に置いてあるのは>グリーティング店だ。マイング横丁にあるのがグリーティング店。
他の2店舗は置いてないので注意されたし。
ちなみにこの博多桃太郎、実は通販もやっている。管理人はさすがに通販は使っていないが。
どうしても欲しいけど現地に行けない物があれば、ここを使うのもありかもしれない。
[gaibu url=”https://www.rakuten.ne.jp/gold/h-momo/”]博多桃太郎[/gaibu]
目撃情報
前回書いた記事のコメント欄で色々目撃情報を教えて頂いた。それも一緒にまとめておく。
いちご(栃木)、餃子(栃木)、ずんだ餅(宮城)、笹かま(宮城)、牛タンの牛(宮城)、みかん(静岡)、富士山(富士山五合目・静岡)、温泉まんじゅう(草津)、たぬきとうさぎ(山梨のカチカチ山ロープウェイ)、だるま(群馬)
今後も引き続き目撃情報募集してます。
まりんシリーズ
こちらはご当地ではないのだが、海の生き物まりんシリーズも紹介。
フグ、カメ、クラゲ、ペンギン、カニ、タコ、チンアナゴ、ニシキアナゴ、マンボウ、アザラシ、ジンベエザメ、イルカ、
サメ、ラッコ。
公式サイト曰く全14種類とのことなので、これでコンプリートらしい。
ジンベエザメはずっとシャチだと思ってた。フグもハリセンボンだと思ってた。すまん。
全国各地の水族館にいる。少なくとも八景島シーパラダイス、すみだ水族館では確認出来た。
あにまるシリーズ
あにまるシリーズもご紹介。
ライオン、キリン、カバ、カピバラ、ゾウ、トラ、アルパカ、ウシ、フレンチブルドッグ、クマ。
公式の紹介文には全11種類と書いてあるが、多分まだたくさんいる。実際のところ何種類あるのかはよく分からない。
確認したわけではないが、全国の動物園にいると思う(だが、多摩動物公園に行った時は見つけられなかった)。
管理人は全て博多桃太郎で買った。博多桃太郎最強かよ。
乗り物
ご当地でもなく、まりんシリーズでもあにまるシリーズでもなく…。謎の存在、乗り物ズ。
これも博多桃太郎で買った。救急車、消防車、飛行機。
まとめ
そんなわけで、ざっと確認出来た飛び出しマスコットを紹介してきた。とにかく数が多い。
気に入ったものだけ買ってみるもよし、ガッツリ集めてみるもよし。
キモいながらも独特の魅力があって、どれも個性的。旅行などでおみやげ屋に立ち寄る際に、ぜひ探してみてほしい。
コメント
秋田には、秋田犬、なまはげ、新しく、きりたんぽもありますよ!しかも、秋田犬の目がレアなのですよ!
写真載せたいけど、載せられないのかな?
コメントありがとうございます!
秋田いっぱいいますね〜。レアな目…気になります!!!
コメント欄は画像対応してないんです。申し訳ありませんm(_ _)m
この間、淡路島でタマネギの飛び出しマスコットを見つけました!!
完全に一目惚れで、自分も集めていこうと思い、こちらのサイトを拝見させていただきました!
コメントありがとうございます!
淡路島!玉ねぎ探しついでにいつか行ってみたいです〜。
集めるにはかなり多いですがコンプ目指してお互い頑張りましょう!
高速を利用するとSAに寄るのが楽しみになりますね!岩手のかっぱ、青森、大間のまぐろ、みちのく(?)限定のこけしも見つけました。
最近はレアなのは目がハートなんですよ。見つけても似合うのと似合わないのがあり、せっきの岩手のわんこそば、宮城の牛、やめてきました。
車乗らないので高速道路うらやましいですね〜!
東北、結構バラエティ豊かですね!仙台から上は未踏の地なので捜索ついでに行ってみたいです!
まさかハート目まで出てくるとは!そのうち発見出来るといいなぁ…。
鳥取砂丘の前の土産物屋に鹿売ってましたよー