明日から3日間はコミックマーケット(C91)ですね!
もう前日ですが、頼まれたので取り急ぎ初心者指南記事を書いてみようと思います。
私も何度か参加した事がある程度の素人に過ぎませんが、全くわからないという方のために解説していきます。
この記事でいう初心者は
「コミケって何かよく聞くし興味はあるから行ってみたい。でもどんなのか分からない」
という人を対象にしています。
コミックマーケットとは?
ここから説明します。
コミックマーケットとはいわゆる”同人誌即売会”です。
最近のコミケは同人誌即売会だけでなく、コスプレイヤーが集って撮影するスペースがあったり
企業(主にアニメ関連)のグッズが売られている企業ブースなんかもあったりします。
入場は無料。
同人誌とは?
初心者向けなので更にここも解説します。
わかりやすさ重視で説明すると…
”商業誌ではない本”です。
(非営利色の強い商業誌も含まれるのであんまり厳密な説明ではないのですが…)
お金を稼ぐ為ではなく”好きで本作ってます”という人が多いですね。
職業はサラリーマンだけど、帰宅してから同人誌制作してる、なんて人がたくさんいます。
で、やっぱり分かり辛いので具体例を挙げると
同人誌とは主に
- アニメ・マンガ等の二次創作本
- アニメ・マンガ等の批評本
最近はアニメ・マンガ等の二次創作が一番多い。
多いからといって、アニメの二次創作・批評本に限りません。
ラーメン屋の批評本とか、個人が作った猫写真集、
戦闘機の解説本などなどなど…
「こんなジャンルもアリなのか!?」っていう本があったりして、
同人誌ならではの面白さがあったりします
(あとは大学などの漫研サークルが作る本なんかも同人誌ってことになります)
商業誌じゃ絶対売れなさそうなジャンル(オイ)の本もたくさんあるので色々探してみると面白いです。
アニメ・マンガ等の二次創作本について
どうしても薄い本=エロ本、18禁というイメージが強く、勘違いされやすい二次創作本ですが
普通に全年齢向けの本もたくさんあります。
作家さんのキャラ愛、作品愛が詰まってる本は読んでて楽しいです。
同人誌以外
同人サークルで販売されているものは同人誌に限りません。
CDやゲームなども販売されています。
CDはあんま詳しくないけど、主流なのはやっぱりボカロ系なのかな。
ま、そんな感じであらゆるジャンルの様々な同人サークルが出展して、各々が制作したものを販売する。
世界最大規模の同人誌即売会、それがコミックマーケットです。
開催場所
会場は東京国際展示場(東京ビッグサイト)です
逆三角の建物でお馴染みですね
コミケだけじゃなくて年中様々なイベントが行われています。
最寄り駅は
りんかい線『国際展示場』駅
ゆりかもめ『国際展示場正門』駅 です。
海沿い・イベント会場という点で幕張メッセと似ているので間違えないように気を付けてください。
本当に間違える人、たまにいるみたいです。
まあ昔は幕張開催だったしね…
開催日とジャンル
C91は12/29〜12/31の3日間開催。
日にちによってジャンルが変わります。
ぶっちゃけジャンルが多岐にわたりすぎて管理人にもよく分かりません
下記サイトかカタログを見て、興味のあるジャンルの日に行きましょう。
企業ブースとコスプレは3日間開催です。
(企業は1日目は特に混雑しています)
C91冬コミケの日程とジャンル2016!初心者の持ち物と時間帯は?
開催時間
開催時間は10時〜16時。
(サークル出展の時間です。コスプレと企業は終了時間がちょっと違うみたいなので公式見てね)
買う物も特に決まっていない、とりあえず雰囲気を楽しみたい初心者の人は
お昼の12時〜13時くらいに行くのがベストです。
10時に行ってもすぐには入れません。
なぜなら朝から並んでいるものすごい数の待機列を順次入場させている真っ最中だからです。
朝10時、開場時のビッグサイト内はいわば戦地です。
お昼頃になるとガチ勢なソルジャー達の買い物ミッションも終わり
会場内の雰囲気も落ち着いてくるので、その時間を見計らって行きましょう。
ちなみに朝(始発以降)行くと電車も地獄です。
基本的に満員電車です。臭いです。
というわけで、特に買いたい物が無い人は朝早くから行くメリットはありません。
お昼頃にのんびり行きましょう。
逆に15時以降、終わり間際に行っても撤収し始めてるサークルさんも多かったりします。
なのでやっぱりベストは12時〜13時、遅くても14時くらいですかね。
あと帰りの電車は16時付近から超混雑します。
ついでに言うとコミケ会場後にそのまま秋葉原に向かう人が多いので、秋葉原も人がいっぱいです。
カタログを買おう!
買い物をしない人でも、個人的にカタログは一度は目を通しておく必要があると思います。
(必須ではない)
お値段は2500円ほど。
コミケのちょっと前から大きな書店などで売ってます
ちなみに前日でギリギリだと取扱書店でもほぼ売り切れているので注意。
行く前に読んでおくのがベストですが、当日会場でも購入できます。
どんな内容?
コミケ参加においての諸注意や会場内のマップ、出展サークル一覧などが載っています。
コミケ参加においての諸注意
特にコミケ参加においての諸注意は一度は目を通すべきです。
諸注意を頭に叩き込んで、大規模イベントで多数の参加者がいるからこそ、
トラブルのないように1人1人が心がけよう。
会場では、コミケに遊びに来る人は”お客さん”ではなく”参加者の一人”という扱いです。
会場内はどこに行ってもとにかく人が多いです。
人が多いところにトラブルはつきもの。
スリなんかの被害も毎年あるみたいなので気を付けてください。
会場内のマップとサークル一覧
「初心者でぶらぶらするだけならいらないだろ〜」と思う人もいるかもしれません。
私も初めて行った時、そんな感じでカタログを読まずに行きました
ぶっちゃけ後悔します。
もうね、会場広いし人めちゃくちゃ多いしどこに行けばいいのか、わけがわからないです。
昼の時間になって多少落ち着いてきてるとはいえ、人がむちゃくちゃ多いのは変わらないですから。
カタログを見れば大体どのへんにどんなジャンルが固まってるか分かります。
なので事前にカタログを見て「このへんをまわってみよう」とアタリをつけておくといいです。
ウィンドウショッピング的なノリで回りきれる広さじゃないです。
人も多いし無駄に疲れます。
だから、ある程度行く場所を決めてから動きましょう。
事前にカタログが買えなかった人も、会場着いたらまずカタログを買う。
んでビッグサイト内入る前にそれとなくマップをチェックして行き場所を決める。
(ちなみに今はWebカタログなんてものもあるらしいけどどうなんだろ)
服装
基本的に動きやすい服装で!
特に女性の方、間違ってもヒールのある靴とか履いてきちゃ駄目ですよ
今回参戦するらしい叶姉妹でさえフラットシューズで行くつもりのようですから…!
まとめ
そんな感じでコミケ前日ですが初心者指南記事を即興で書いてみました。
色々書きましたが、
お昼過ぎに行って他人の迷惑にならない事を念頭に動いてれば初心者さんでも問題なく楽しめると思います。
ま、早い話カタログ買って読め!ってことです。
本当はカタログに沿って解説していこうと思ったんですが
今日本屋に行って買おうとしたらやっぱり売り切れだったよ(´・ω・`)
ちなみに管理人は今回のコミケは行かない予定です
(というか最近全然行ってない…)
買う物も特にないし知り合いに会えるかも分かんないですからねー。
行かれる方は頑張ってください!
今回行けないという方もC92以降の参考にして頂ければ幸いです。
コメント