【読書感想文】数学ガール

アーカイブ
この記事は約2分で読めます。

読み終わった本。
今回は人気シリーズ数学ガールの1作目。
ちょっと珍しい感じの本を読んでみた。

ブクログのレビュー

著者 : 結城浩
ソフトバンククリエイティブ
発売日 : 2007-06-27

青春を謳歌する高校生達の数学ストーリー。
”受験勉強”としての数学ではなく、数学の楽しさや面白さを教えてくれる新鮮な本。

学生時代、数学は大嫌いだった自分。
この本に出てくる公式はほとんど理解できなかったけど、数学への興味は湧いた。

「数学は、時を越える。」

数学の勉強し直して理解できるようになったらまた読みたい。

感想

学生時代は数学なんて大嫌いだった。
でも今はちょっとだけ興味が湧いている。

数学といえばどうしても”受験”のイメージがあって、
嫌いな人は多かったと思う。

この本はそんな数学を、”楽しむ”という視点で書かれている。
すごく新鮮。
できれば中高生の頃に出会いたかった。

正直「フィボナッチ数列?なにそれくえんの?」レベルの残念な数学知識の為、
作中に出てくる公式についてはほとんど???な感じなのだが、
とりあえずその辺はさらさらと読み流しつつ。
この辺は勉強していつか理解できるようになりたい。

あと、ミルカさんみたいなカンペキ才女がいるかよ、なんてツッコミつつ。
この辺の設定はラノベテンプレ感ある。

「じゃあこれ受験に出るから丸暗記してね」と言われ、公式を与えられる。
何の疑問も抱かずに、言われるままに「はい分かりました」と丸暗記だけする。
そんなのって面白くも何ともないじゃないか。それじゃ数学の面白さなんて分かりっこない。

言われたことに何の疑問も抱かずにただ従うということ。
それはすごく楽なことだけど、果たしてそれでいいのだろうか?
これって数学に限った話じゃないな、と深く考えさせられたり。

数学ガールを読み終えて、今まで堅い顔した数学の新たな一面が見えた気がする。
柔らかな笑顔。数学ってこんな表情もするんだなぁ。
とりあえず中学数学からおさらいしてみよっと。

[amazonjs asin=”4797341378″ locale=”JP” title=”数学ガール (数学ガールシリーズ 1)”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました