夏休みの宿題に「読書感想文」とかよくあるじゃん?

アーカイブ
この記事は約4分で読めます。

今回は「読書感想文」について思うところがあるので書いてみようと思う。
そう、夏休みの宿題によく出されるアレ。
珍しく私にしてはクソマジメな文章を書いてみるよ。

この記事は別に読書感想文の書き方を指南する記事というわけではない。
「宿題をこなす為にどう書けばいい?」とか
そういった情報を求めてる人は、この辺読めばいいと思う。

読書感想文の書き方【書評ブログにもオススメ】 – NAVER まとめ

[amazonjs asin=”4041003245″ locale=”JP” title=”だれでも書ける最高の読書感想文 (角川文庫)”]

苦手だし嫌い。

読書感想文って苦手、嫌いな人が多いと思う。
自分の思ってもないそれっぽいこと書いて「はい終わりー」で済ませた人も多いと思う。
コピペ感想文とか。
というか自分もその類だった。

形式的な文で、テンプレみたいな意見。
決められた文字数で作文用紙のルールに則って書かなければならない。
「作文用紙の書き方は段落一マスあけてー」とか「500文字以上1000文字以内でー」とか色々なルールを押し付けられて
いきなり自分の思ったことが完璧に書けると思う?
普通は無理。

感想文の題材も「推薦図書」とかほぼ決まった本。
道徳的にみても申し分ない感じの本。
本好きの子ならまだしも、本が苦手な子もたくさんいる。
そういった子にとっては「推薦図書」を読むことすら苦痛だし、ましてや感想文を書けと言われても戸惑うだけだろう。

嫌々やらされることに意味を感じられるだろうか?

こうして自分の思ったことをありのまま書くことを放棄し、お手本の文章をそれとなく自分の言葉に直し、それっぽいものを仕上げる。
その行為に一体何の意味がある?
その行為を続けていった結果、出来上がるのはどんな人間?

自分の思ったことを外に表現できず、気持ちを伝えることもままならない。
他人と何かを共有することも上手くできず。
テンプレのようなつまらないやりとりで、薄っぺらい人間関係を築くことになるかもしれない。

れりごー

自分の感じたことをありのままに表現する、それが重要なんだと思う

自分の感じたことを表現する、人にうまく伝える練習。
題材は「推薦図書」である必要はない。
ラノベでもいい。
マンガだっていいし、アニメだっていい。
ゲームだっていい。好きな音楽だっていい。

コンテンツにふれ、その結果自分の感じたことを表現する。
表現する先は作文用紙である必要はない。
ブログだっていい。友達とのちょっとしたやり取りでもいい。
今はブクログや読書メーターなんてものもある。

読書のオトモにSNS・ブクログと読書メーターを使ってます | ウツヤ・マツナ

ブクログとか読書メーターは他人の感想も見れるので、参考になるし
「この人も私と同じこと考えてるな」とか
「こんな意見もあるのね」と素直に感心することも多い。

「こういう見方もあるのか、その発想はなかった」と新たな視野が開けるかもしれない。

私だって

最初はうまく書けなかった。
思ったことを書けと言われてもどう表現すればと。
正直今でも思ったこと、そのコンテンツの面白さを伝えたいのに上手く表現しきれないなぁと
もどかしさを感じながら書き続けている。
それでも書くことをやめないのは、自分が感銘を受けたコンテンツを人に知っておいてほしい、人と共有したいという思いがあるから。
インプット→自分の中で整理→アウトプットの流れ大事。

最初は面白かった、とか単調な感想だけでも構わないんじゃないかな。
あらすじなぞるだけ、みたいな単調な感想でもいいじゃねーか。

まずは挑戦してみることが大事。

だんだんと「どの部分が」「どのように」とか深く広げていく。
それに伴ってたくさんのことを読み取れるようになる。

最後にちょこっと宣伝(?)

そんなわけでブクログと読書メーターのアカウントでも晒してみる。
様々な人の様々な感想や価値観を見てみたいので、よかったらフォロー的なものをしてもらえると嬉しい。

こいつやたらブクログと読書メーターに固執してるな?と思う人もいるかもしれないが、
別に中の人とかステマとか言うわけではない。
単純に自分がよく使うコンテンツなので、それを通じて人の意見を見てみたいだけである。

ブクログ

読書のオトモにSNS・ブクログと読書メーターを使ってます | ウツヤ・マツナ

読書メーター

utsuyama 27さんの読書メーター




コメント

タイトルとURLをコピーしました